間違いだらけの保活戦略

今だから分かる保活の落とし穴

共働きで幼稚園を選ぶポイント〈前編〉

保育園の申請に先駆けて、10月には幼稚園の願書の交付・受付が始まります。

 

3歳以上であれば、入園できる幼稚園。
共働きでも、条件があえば選択肢に入れられるのではないでしょうか。

そこで今回は、共働きでも幼稚園を選んだ我が家が、幼稚園選びのポイントをご紹介します。

 

1.送迎に無理がない

保育園より登園時間が遅く、降園時間が早い幼稚園ですから、送迎が可能かどうかが一番のネックになります。
通常の通園時間で仕事に間に合う方は大丈夫ですが、そうでない方は前後の預かり保育があるか要チェック。


また、園バスを利用すれば、園バスに乗っている時間の分だけ長く預けられるということになるので、気になる園はバスの8着時間を確認してみてはいかがでしょうか。

 

園バスについても記事を書いています↓ 

hokatsu.hatenadiary.com

 

2.預かり保育・長期休暇中の保育がある

幼稚園にも降園後の時間に預かり保育があれば、お迎え時間に間に合わない時など、いざというときに使えて安心です。


今通っている園では、長期休みの保育も実施しています。夏休中は一部休園期間もありましたが、大半は夏期保育を実施していたので、休み中も幼稚園でたくさん遊べました。

 

長期休暇のお預かりは、ワーママにとっては死活問題。
かなり重要ポイントかと思います。
特に、春休みやお盆は休園のところもあるので、休園日の預け先を確保できるかどうかでその園を選択肢に入れられるかが変わってきます。

 

預かり保育についての記事もチェック↓ 

hokatsu.hatenadiary.com

 


3.ワーママ仲間がいる

同じワーママ仲間がいるということは、心強いのはもちろん、実際にワーママたちに選ばれている園だということ。

行事参加やPTA活動の負担がそれほど多くなく、ワーママでも幼稚園に通えているという証明になります。


実際に、今の園では、個人面談も日程の希望を出せる、PTAも園に通わなくていい役割があるなど、融通の効くポイントがありました。


ワーママがどのくらいの割合でいるのかは、幼稚園選びの参考になるのではないでしょうか。 

hokatsu.hatenadiary.com

 

 

いかがでしたか?

幼稚園も選択肢に入れるとなると、幼稚園の数が多すぎて迷ってしまう!という方はご参考になさってください。
後編は、マストではないけれどワーママに心強いサービスをご紹介します♪

 


絵本や育児のブログも書いています。是非ご覧ください♪ ↓

abcdehon.hatenablog.com

他の保活ブログをチェックするならコチラ ↓

にほんブログ村 子育てブログ 保活・待機児童へ
にほんブログ村